
ここでは、パン・オ・ノア(くるみフランス)の作り方を解説しています。 クルミの甘みが利いていて、何も付けなくても美味しく食べられます。
生地の分量と一次発酵
フランスの生地にクルミを混ぜ込んで作ります。
強力粉 | 200g |
薄力粉 | 50g |
水 | 170cc |
塩 | 4g |
ドライイースト | 3g |
くるみ | 70g |
くるみは最初から入れず、捏ね出して30分くらいしてから投入します。
くるみはあらかじめローストしておくと、香ばしくなります。

ホームベーカリーで一次発酵までさせ、取り出して分割します。 上記配合で3等分します(165gくらい)。
うちのHBは2斤までいけるので、 2倍の分量でいっています。上図で6つに分割しているのはそういう理由です。
フランス生地の場合、丸めはきつくしないようにします。
くるみフランスの成形

まずは手のひらで平べったく伸ばします。

私は生地を手前から3つ折していきます。手のひらで折り目を押さえます。

まず1回折りました。

今度は反対側を折り、やはり手で折り目を閉じます。

三つ折になりました。

さらに手前から巻いていきます。この時指を入れて生地の表面を張るようにします。

まず1回巻きました。

さらにもう一度巻いて、とじ目を合わせます。この時も生地の表面を張るようにします。

ロール状になりました。

両手で生地を鉄板のサイズまで伸ばします。パンマットが動かないよう、マットの下に滑り止めか、少し濡らした布巾を敷いておきます。

これで成形終了です。生地の表面を張ることを意識しながらここまで行なってください。